日本語文法
zhouer / 2022-05-25
時間
~とき
「when~」
普通形 + とき (例外:ナAだ→ナAな/Nだ→Nの + とき)
- V1たとき、V2た・V2る
- V1るとき、V2た・V2る
「~」是動詞(V1)時,以「V1る」還是「V1た」等形式出現與全文時態(V2)沒有關係。如果V1發生在V2之前,使用「V1たとき」。V1發生在V2之後或者同時發生,即使文章時態是過去時態,也使用「V1るとき」。
私は散歩するとき、この白い靴を履きます。
Vながら
「while doing (verb)」
Vます + ながら
- 表示同時進行兩個行為。也可以用於表示長時間行為。
- 「Vながら」句型的重點在後半句子。
- 「Vながら」的V一般不使用瞬間動詞。
父はよく音楽を聞きながら絵を描きます。
~前に
「before~」
Vる/Nの + 前に
「~前に…」表示「~」和「…」哪個行為、狀態的先後。「…」的行為在先。
私はいつも寝る前にあたたかいミルクをに飲みます。
~後で・~後
「after~」
Vる/Nの + 後で・後
- 「~後で・~後…」表示「~」和「…」哪個行為、狀態的先後。「…」的行為、狀態在後。
- 「~後で…」的「…」部分表示動作,「~後…」的「…」部分表示持續行為或狀態。
明日、映画を見た後で食事をしませんか。
Vてから(1)
「after doing (verb)」
- 和「~後で」用法相似,更強調「Vてから」的部分在先或者一定需要進行。
- 「Vてから(1)」後不接表示狀態的句子。
- 不用在前後關係明確的句子中。
- 與「Vて」不同,「Vてから」在一個句子中只能使用一次。
電気製品を買うときは、値段や使い方をよく調べてから買いましょう。
Vてから(2)
「since doing (verb)」
- 表示某個變化或者持續行為的開始。
- 「Vてから(2)」後續表示變化、持續行為、狀態等的句子。
私は日本に来てから、ずっとこの寮に住んでいます。
###Vるところです・Vているところです・Vたところです
「about to do (verb);just doing (verb);have just done (verb)」
- 強調在某個動作、作用的過程中,行為、變化發生的時間點使用。「Vるところ」表示即將開始的行為,「Vているところ」表示正在進行中,「Vたところ」表示剛剛結束的時間點。
- 「Vるところです」不能用於「~だろう」等表示預測的情況。只能在明確事物變化趨勢,一定會做某事時使用。
- 「Vているところです」不用於表示狀態和沒有意識的行為等。
電車は10時半に駅に着いた。駅前から最後にバスが出るところだった。
Vたばかりです
「just did (verb)」
- 「Vたところです」表示剛剛結束的時間點,「Vたばかりです」強調動作結束後到此時時間的短暫。「Vたばかりだから/なので、……。」「Vたばかりなのに、……。」等形式多用於表示由此造成的結果時使用。
- 與「Vたところです」不同,即使不是剛剛結束的時間點也可以使用。
ちゃんとルールを守ってください。さっき私が注意したばかりですよ。
~間・~間に
「during ~;while ~」
Vる・Vている・Vない/Nの + 間・間に
- 「~間」表示時間的範圍,開始和結束時間明確。「~間」後續表示持續動作或狀態的句子。
- 「~間に」表示在某個時間結束之前,後續表示瞬間動作的句子。
夏休みの間に、引越ししたいです。
比較・対比
N1は~が、N2は
「(noun)1 is ~ but (noun)2 is …」
N1(+助詞)は+丁寧形・普通形+が、N2は
比較兩個事物時使用。
この市にはお年寄りのホームは多いですが、病院は少ないです。
N1はN2より
「(noun)1 is more or less…than (noun)2」
- 發話人提起某個話題(N1は),就其狀態與其他事物(N2より)進行比較。
- 一般不使用否定形式。
- 「疑問詞+より」表示最高級。
この間の旅行は去年の旅行より楽しかったね。
いのちは何より大切です。
N1よりN2のほう
「(noun)2 is more or less…than (noun)1」
- 比較兩個事物,表示一方(N2のほう)比另一方(N1より)程度較高(低)。一般不使用否定形式。
- 可以接續動詞原形。
この番組よりさっきの料理番組のほうが面白かったね。
N1とN2とどちら
「Which is…,(noun)1 or (noun)2?」
作為話題提起兩個事物,就其進行對比的問話方式。回答時一般用「N2のほう」。
このコピー用紙とそのコピー用紙と、どちらをたくさん使いますか?
N1はN2ほど~ません
「(noun)1 is not as ~ as (noun)2」
- 表示兩個事物程度相差不大,但是作為話題的事物(N1は)不如另一方(N2ほど)時使用。一般不用於 程度完全不同的事物之間。
- 也可以使用「動詞+ほど」這種形式。
今日も風が強いです。でも、今日は昨日ほど寒くないです。
N1の中でN2がいちばん
「(noun)2 is the most … of (noun)1」
- 比較3個及以上的事物,表示級別最高的一個時使用。要做比較的事物就在眼前時或舉出3、4個具體事物進行提問時,使用「どれがいちばん」這一表達方式。
- 「N2がいちばん」的「N2が」可替換為「N2を・N2に・N2と」等助詞。根據後續詞義選擇助詞。
- 表示某一範圍(世界、日本、級別等)中程度最高的事物時多使用「~で」這一表達方式。
世界で一番有名な人は誰でしょうか。
~すぎます
「too ~」
Vます/イAい/ナA +すぎます (例外:ない→なさすぎます)
表示超出一般適度的界限時使用,含貶義。
昨日は飲みすぎました。
並列
V1たりV2たりします(1)
「do (verb)1 and (verb)2 and other things」
從各種行為、動作裡選取二、三個列舉時使用。可以表示一個人的幾個動作,也可以表示幾個人的各種動作。
公園で子供たちがボール投げをしたり水遊びをしたりしています。
V1たりV2たりします(2)
「do (verb)1 and (verb)2」
表示相反的動作、作用反復進行。使用意義相反的對應動詞(出る・入る、行く・来る、上がる・下がる)。
あの人は門の前を行ったり来たりしています。どうしたのでしょう。
~たり~たりします
「sometimes ~ and sometiomes ~」
Vたり+Vたり/イAいかったり+イAいかったりします/ナAだったり+ナAだったりします/Nだったり+Nだったり+します・です
表示不一定。
庭の掃除は父がしたり、母がしたり、兄がしたりします。
N1も~し、N2も
「(noun)1 is ~ and (noun)2 is also…」
重複敘述同類事物。
昨日は市役所へも行ったし、保健所へも行きました。忙しい1日でした。
経験
Vたことがあります
「have the experience / have had the experience of doing (verb)」
- 表示經驗。常和「子どもの頃」、「前に」、「今までに」搭配使用。
- 不和表示剛剛過去的詞一起使用,也不和「いつも」、「たいてい」、「よく」等一起使用。
- 也可以表示過去發生的特殊事件。
学生時代、お金がなくて、必要な本が買えなかったことがあります。
Vることがあります・Vないことがあります
「there are times when … does (verb);there are times when … doesn’t (verb)」
表示不經常發生、有時候的意思。
会社まで近いので、時々自転車で行くことがあります。
原因・理由
~から
「because ~」
- 想明確表述原因、理由時使用。「~から」後多為表示說話人的希望、意志(~たいです・~つもりです)或指示、命令(~なさい・~てください)的句子。
- 表示請求或拒絕時一般不用,態度太強硬。
スープをテーブルに持っていきなさい。熱いから、気を付けてね。
~ので
「because/since ~」
普通形+ので (例外:ナAだ→ナAな/Nだ→Nの +ので)
- 表述原因、理由時使用。後一般接續表示結果、趨勢的句子。
- 為個人進行辯解時用「~ので」語氣比「~から」緩和。
- 後面不接命令形或禁止命令。
- 不能使用「~のでです」。
音楽が好きなので、よくコンサートに行きます。
~て・~で・~なくで
「because/since ~」
Vて/イAくて/ナAで/Nで
- 使用「~て・~で」表述原因、理由時不如「~ので・~から」時因果關係強烈。
- 後面多接表示不可能、心情或身體狀況的表達,不接續表示說話人意志或命令等。
- 使用「~て」表述原因、理由時,前後文主語可以不一致。
- 表示理由時使用「~なくで」,表示以何種狀態做某事時用「~ないで」。
合格して、よっかたね。
遅れて、すみません。
手伝ってくれて、ありがとう。
行けなくて、ごめんなさい。
前に大きい人がいて、よく見えません。
~し
「~ and …」
普通形+し
- 表達多個原因、理由。
- 即使只用一個「~し」,也表示還有其他原因。
今のアパートは狭いし、不便だし、もっといいところに住みたいです。
~ため(に)
「due to ~」
普通形+ため(に) (例外:ナAだ→ナAな/Nだ→Nの +ため(に))
- 多用於書面語,多表示不好結果。
- 後面不接指示、命令。
事故のため、電車が遅れています。
逆接
~が
「~ but …」
丁寧形/普通形+が
- 表轉折。
- 可以用於開始說話、提起話題。
- 用於沒有把話清除說完的情況。
- 口語中用「~けれども」的縮略形式「~けど」代替。
本を読みたいが、時間がない。
~のに
「even though ~」
普通形+のに (例外:ナAだ→ナAな/Nだ→Nな +のに)
- 「~のに…」前部分敘述事實,後部分表示有悖於預想的結果,多用於表達意外、不滿等。
- 不接續表示說話人意志或命令等。
1時間も待ったのに、田中さんは来ませんでした。
希望
Nがほうしいです
「想…」
- 表示第一人稱的希望。不用於與上級的對話。
- 不能用於他人的想法。
僕が新しい自転車がほしいです。
Vたいです
「想…」
Vます +たいです
- 表示第一人稱的希望。不用於與上級的對話。
- 謂語是他動詞時常用「が」代替「を」。
- 不能用於他人的想法。
ああ,暑い。ビールが飲みたいです。
~がります
「想…」
Vたい/イAい/ナA +がります
- 表示第一人稱以外的人的「ほしい・Vたい・痛い・うれしい・悲しい・残念だ・いやだ」等要求,希望感覺和情感。
- 不要用於上級。
- 一般使用「がって」形式,在普遍情況時可用「がります」。
赤ちゃんがミルクをほしがって泣いています。
~といいです・~たらいいです・~ばいいです
「要是~就好了」
普通形の現在形 +といいです
Vたら/イAいかったら/ナAだったら/Nだったら +いいです
Vば/イAいければ/ナAなら/Nなら +いいです
- 表示希望某事的實現。
- 「~」不使用意志性動詞。
- 三者可以互換。
A:あした、雨が降らないといいですけど。
B:そうですね。いい天気になることいいですね。
目的
~に(行きます)
「為了…去…」
Vます/する動詞のN +に
連休には京都へお寺の見物に行きます。
Vるため(に)・Nのため(に)
「為了…」
- 表目的。
- 前後句主語一致。
- 接意志性動詞。
留学のために準備しなければならないことがたくさんあります。
Vるのに・Nに
「為了…」
表示事物的用途、目的等。前句為用途、目的,後句為「方便、必要、起作用、用於、需要」意思的表述。
ここから空港へ行くのには1時間かかります。
Nのため(に)
「為了…」
表示為了他人、集體的利益的意思。
これは子どものための本です。
可能・難易
Vることができます・Nができます
表示身體技能上的能力或在某種狀態下某事可能發生。
うちの子も1歳になります、もう歩くことができます。
可能動詞
- 表示身體技能上的能力或在某種狀態下某事可能發生。
- 使用他動詞的可能形時,常用「が」代替「は」。
- 可能動詞比「Vることができます」更口語化。
- 只有意志動詞可以使用可能形,與人意志無關的動詞不能使用。
- 可以用來表示全部完成的意思。
- 可以用來評價某事物的性能和質量,「Vることができます」沒有這種用法。
毎日プールで練習しました。今ではもう100メートルも泳げます。
可能の意味のある動詞
- 動詞本身就有可能的意思。
- 自然而然看得見、聽得見(見えます,聞こえます)。
眼鏡をかければ、小さい字もよく見えます。
Vやすいです・Vにくいです
Vます +やすいです・Vにくいです
做某事容易/困難。
この本は字が小さいくて読みにくいです。
自発
表示心理的自然感受,將「思う、感じる、思い出す」等變為被動形。
かおりさんのこの手紙には、彼女の優しい気持ちが感じられる。